Loading...
2015年2月27日金曜日

【連載】前号への評 第18回 シモーネ・クールス Simone Koers "And God saw that it was good"


新論説集「マージナリア」運営委員会編集部です。春一番も吹き、すっかり季節は移ろおうとしています。花粉も飛び始め、体調管理に気を付けたい時期ですね。私はなんだか分かりませんが胃腸炎に罹り、数日苦しんでおります。皆様もお気を付けください。

第18回の今回は、Simone Koers "And God saw that it was good" への評です。日本では、宗教的なことが普段あまり口にされませんね。この文章では聖書の教えを、自分自身の考えに結実させているようでした。ぜひ日本人の私たちが読むべき文章だと私には思われました。

* * *

▶三村一貴 Kazuki Mimura


  信仰なしに道徳心は生ずるか。道徳心は何から生ずるか。この問ひ自體はしばらく未来に預けるとして、道徳心の第一歩は、自分ばかりが生きてゐるのではないことへの氣付きや、過去・未来に、自分の生まれる前・死んだ後に生きる人の存在に氣付くことであると思はれる。原典研究所における英文讀解に使はれた文章の一節がわたくしの心に刻み込まれてゐる。曰く、 ‘a piety towards the dead, however obscure and a solicitude for the unborn, however remote.’


▶鷲見雄馬 Yuma Sumi


The phrase “a faith in God” is not really common among Japanese people, not because most of them are the Buddhists, but because they do not necessarily know what it is to believe in "onlyness". Interestingly, Japanese language has a weird phrase like “I will never do it again, promising the gods and Buddha” or the historic term “mixed practice of Buddhism and Shintoism”. Then, what was it that Japanese think they have
believed in?
    This year I went to Jerusalem, where Jesus was crucified, and where multiple tribes have lived with belief in their “God”. In my opinion, which I got over there, a religion may be, in any situation, adapted to what people need as a means of convincing them of the rationality of what they see. And it is, however, necessary that each of us understands it with their own words as Simone tried.

* * *



次週は、鷲見雄馬(すみゆうま, Yuma Sumi) "Against translation" への評を御紹介する予定です。

それでは、ごきげんよう。

0 コメント :

コメントを投稿

 
TOP