Loading...
1975年9月9日火曜日

鷲見雄馬 "Against translation"

Phase 2: 鷲見雄馬 "Against translation"に対する、大川内智海のexpression


 言語がそれ自身として指し示すモノやコトが存在するか、というのは意外に厄介な問題である。話し手ないし書き手が言語を用いて指し示そうとしたモノやコトが存在することは確かであろう。誰かが家の庭に繋がれている毛並みのふさふさとして健康そうな特定の秋田犬を見て「犬だ」と言ったとき、彼は「犬」という語を用いて眼前の特定の秋田犬というモノを指し示し、「犬だ」という文を用いてその秋田犬が彼の眼前にいるというコトを指し示しているということになる。しかし「犬」という語、「犬だ」という文がそれ自身として、その話し手ないし書き手から離れて指し示すモノやコトは存在するだろうか。
 翻訳とはある言語甲の表現からある言語乙の表現への対応である。それゆえ翻訳不可能性というのは様々な階層で議論することができる。言語がそれ自身として指し示すモノやコトが存在すると仮定して、甲の言語が指し示すモノやコトの射程が乙の言語が指し示すモノやコトの射程にうまく対応しないことに起因する諸問題を考えることもある。時には翻訳不可能性の議論と見せかけて、言語理解不可能性の議論が行われていることもある。それらは甲と乙が同一言語である場合にも還元可能であることが多い。
 しかし上の仮定をおかないとき、より正確を期すならこう言うべきなのかもしれない。翻訳とはある言語表現甲からある言語表現乙への対応である、と。




Phase 3: 大川内智海のexpressionに対する、鷲見雄馬の返答


  What I have been trying in my writing these days is to show something seemingly incomprehensible in the way making you consider, and to break the preconceived ideas of our time. In my opinion, it is wrong to say a thing should be interpretable. Susan Sontag mentioned in her outstanding work, Against Interpretation, about contemporary art interpreted in defense of appreciation, “Real art has the capacity to make us nervous. …[however,] Interpretation makes art manageable, conformable.” As an artist who intends to make real art, why would I not leave a given thing as it is? In Against Translation, so did I just in the realm of thought and language.
  It should be hypocritical, however, that you would acclaim yourself in the secondhand writing that you got my idea completely. No, you should be overwhelmed! In this respect, Tomomi was smart – he didn’t refer to what could not be referred.



0 コメント :

コメントを投稿

 
TOP